織部の茶碗

織部茶碗織部茶碗

左の画像は素焼きをする前、天日で乾かしているところ。青紫色は撥水剤を塗った後で、鉄筆で彫ったところに黒い色泥をしみこませています。撥水剤は燃えて消えてしまうので釉薬がかかるという訳。
酸化で焼いて右のようになります。東京ドーム、テーブルウエアーフェスティバル  しもつけ窯 今年の新作の一つです。

おすすめ記事

  1. 所属していた大学美術部の新聞に寄稿しました。

関連記事

  1. 干し柿
  2. しもつけ窯・窯出し市2018  開催のお知らせ
  3. 絵付けの皿が焼き上がりました。
  4. おや?こんなところにしもつけ窯のストライプマグが…
  5. 藁灰釉のこと
  6. オリジナリティーということ
  7. 益子時代・3
  8. 伊東屋珈琲での展示会
PAGE TOP